ねこ背病 放置する人から老いていく
商品説明
「もう年だから…」と諦めていませんか? 1日1分から始める!理学療法士・園部俊晴の【ねこ背改善メソッド】で、見た目も体も若返り、健康でイキイキとした毎日を取り戻す!
ふと鏡に映るご自身の姿勢に「背中が丸くなっているかも…」と気づいたことはありませんか? ねこ背は単なる見た目の問題ではありません。肩こりや腰痛の慢性化、股関節やひざの曲がり、転倒リスクの増加、活動範囲の縮小など、日常生活の質に直結する様々な悪影響をもたらします。歳を重ねるほど体のバランスを取る力が低下し、ねこ背が原因で身体機能全体が弱まる悪循環に陥ることもあります。また、ねこ背の人は体幹が「硬い」という特徴も持っています。
しかし、ねこ背は「歳だから仕方がない」と諦めるものではありません!本書は、リハビリ現場で多くの高齢者を診てきた理学療法士、園部俊晴が、誰でも無理なく実践できる画期的なアプローチを紹介します。長年の経験から「ただ背中を伸ばせば治るわけではない」と提唱し、体幹・肩・股関節・ひざと全身の連動性を意識し、バランスよく整えることを重視。体全体の機能改善こそが、真のねこ背改善に繋がると説きます。
【本書で得られる効果と期待】
- 見た目の若返り:姿勢が改善され、若々しい印象を取り戻せます。
- 痛みからの解放:肩こり、腰痛、ひざの痛みの原因となる体の負担を軽減します。
- 転倒リスクの軽減:体幹でバランスがとれるようになり、転倒しにくい体に。
- 活動範囲の拡大:体が軽く動きやすくなることで、イキイキとした生活を送れるようになります。
【本書の5つの主要アプローチ】
たった1日1分、各エクササイズは30秒程度でOK! 該当ページ内のQRコードをスマートフォンで読み取ると、解説付きの映像で確認できるため、正しいフォームで無理なく続けられます。
- 体幹を伸ばす・筋力を改善するアプローチ:ねこ背改善の基本となる体幹の柔軟性・筋力を取り戻します。
- 肩周りを柔軟にするアプローチ:ねこ背と関係の深い「巻き肩」を改善し、腕の上げにくさを解消します。
- 股関節とひざを伸ばすアプローチ:体幹と相互に影響し合う股関節とひざの柔軟性を高めます。
- 下肢の筋力を改善するアプローチ:特に重要な「大殿筋」や「大腿四頭筋」など、足腰の筋肉を強化し、体の曲がりを食い止めます。
さらに、本書では「正しく立ち、正しく座る」といった基本の姿勢や、体幹をスムーズに前へ運ぶ「正しい歩き方」に加え、デスクワークやスマホ使用時など、日常生活でねこ背になりやすい場面ごとの改善ポイントも丁寧に解説しています。
「すべてを完璧に行うこと」ではなく、「自分に合ったエクササイズを1つでも見つけて続けること」が大切です。あなたの体は、きっと変わるはずです。
『もう年だから』と思う前に、ぜひ本書のメソッドを取り入れてみてください。健康でイキイキとした毎日の第一歩を、今日から一緒に踏み出しましょう!
目次
- はじめに
-
第1章 ねこ背の影響は姿勢だけではない
- ねこ背になると、何が問題なのか
- ねこ背を改善するには、体全体の機能を改善する必要がある
- ねこ背を改善する5つのアプローチ
-
第2章 ねこ背改善のためのアプローチ
- 体幹を伸ばすアプローチ
- 体幹の筋力を改善するアプローチ
- 肩周りを柔軟にするアプローチ
- 股関節とひざを伸ばすアプローチ
- 下肢の筋力を改善するアプローチ
-
第3章 日常生活でねこ背を改善するアプローチ
- 日常生活のあらゆる場面でねこ背は改善できる
- 正しい座り方
- 正しい立ち方
- 正しい歩き方
- 要注意! ねこ背に気をつけたい日常場面
- エクササイズ一覧
- おわりに
以下ストアでも購入できます。
※PLUS会員割引は適用されません


お探しのものは何ですか?
- 選択すると、ページが完全に更新されます。