2nd第9クール:痛みのprimaryとsecondaryの原因
PLUS会員専用
商品説明
【講義内容】
第3水準の評価は臨床で極めて重要ですが、それだけでは「痛みを発している組織」を同定できたとは言えない場合があります。なぜなら、痛みにはprimaryとsecondaryの原因があるからです。痛みのprimaryとsecondaryの原因を理解できている臨床家はそれほど多くないと思います。しかし、この概念を理解して臨床を行う場合と、理解しないで臨床を行う場合とでは、10年後の成長に大きな違いが生じると断言できます。
それを踏まえて、今回は、痛みのprimaryとsecondaryの概念についてお話します。第1ステージをすべて学んできたあなただからこそ、この時点でこの概念を学ぶことに意味があると気付けるはずです。
【講義一覧】
(0)マドルスルー
(1)ゴッドハンド” “名医”たちの推論は、皆、同じか?
(2)痛みのPrimaryとSecondaryの概念とは
(3)痛みのPrimaryとSecondaryが曖昧になりやすい理由
(4)痛みのPrimaryとSecondaryのあるある事例


Subheading
おすすめセミナー
お探しのものは何ですか?
- 選択すると、ページが完全に更新されます。